英語でニュースや映画を見ていて「ん?今の単語ってどんな意味だろう?」と思うこと、ありませんか?

単語の意味を知りたくてもスペルがわからないと調べられないし…モヤモヤするけど、ま、いっか
という経験、英語を勉強している人なら誰しも経験があると思います。
そこで今日は現役通訳者の私も使っている、スペルがわからなくても単語の意味を調べられる画期的な方法をご紹介したいと思います。
英語のスペルがわからないときに単語の意味を調べる方法3つ!
単語って、覚えても覚えても次から次へと知らない言葉が出てきますよね~?
英語を勉強しているときに知らない単語に出くわしたら、すぐに意味を調べるのはとても大事です。
なぜかというと、後で調べようと思っても忘れてしまうから。
調べようと思ってたことすら、忘れてしまう。
そこで!
いつでもどこでもあなたの手の届くところにある「スマホ」を使って単語の意味を調べることをおすすめします。
プロの英語通訳者として活動している私が、スペルがわからない英語の意味を調べたい時に実際に使っている方法をご紹介していきますね。
3パターンありますが、どれもとっても簡単ですのでぜひお試しください!
その1:推測したつづりで検索予測を使う
1つ目は、サーチエンジンの検索予測を使う方法です。
まずは、自分の英語力の力試しをしてみましょう。
案外この方法でも、ドンピシャのスペルを見つけ出すことができます。
では、詳しく説明してきますね。
まず、なんとなく聞こえた音から推測して、とりあえず思いつく単語のつづりを、Yahoo!やGoogleなどの検索窓に打ち込んでみましょう。
アルファベットを3つくらい検索バーに打ち込むと、予測ワードが出てきますよね。
その予測候補の中に、自分が探している単語がないか確認してみましょう。
出だしのスペルが合っていると、この方法で単語の意味を探し出すことができます。
その2:カタカナで検索する
次に、カタカナ検索で調べる方法をお教えします。
え?カタカナで?と思った方!
そう、カタカナで意外と調べられるんですよ、英単語の意味!
私は初めてこの方法を知った時、ちょっと感動しました(笑)
はい、ではやり方です。
説明いらないくらい簡単ですが(^_^;)
聞こえた英語の音を、今度はカタカナで検索バーに打ち込み、検索してみましょう。
検索結果を見ると、英辞郎やWeblioだったり、英語系サイトが出てくると思います。
カタカナ検索は、スペルがわからない英語の意味を調べる時にとても簡単&便利な方法です。
上記①の方法でうまく調べられなかったときに使ってみるとよいでしょう。
その3:音声検索機能を使う
つづりがわからない英語の調べ方3つ目は、音声検索を使う方法です。
ここでは、iPhoneを使った音声検索の方法をご紹介しますね(私がiPhoneユーザーなのでw)。
まず、検索エンジン(Yahoo!やGoogle)の画面で、キーボードを出します。
画面右下のマイクのアイコンを長押ししてみてください。
すると、登録してある言語の一覧が出てきます。
マイクのマークを長押ししたまま、指をスライドさせてEnglishを選んでください。
↓この画面になったら、聞こえたとおりに英語を発音してみましょう。
この方法で大抵は調べたかった単語を調べることができます。
設定はきちんと行ってから、音声検索してみてくださいね。
英語のスペルがわからない!そんなときに使える単語の意味の調べ方のまとめ
英語には、フランス語やラテン語からの借用語がとても多いので、いわゆる英語っぽくないスペルの単語がたくさんあります。
英検やTOEICの参考書で勉強していても、これってどうやって発音するの?という単語って山ほどあると思います。
そのような単語を一度聞いただけで、綴りを推測して検索するのは難しいですし、なかなか検索にひっかからないと嫌になってきますよね(笑)
ということで今回は、スペルがわからない英語の意味を調べる方法を3つご紹介しました。
- 検索予測を使う
- カタカナ検索する
- 音声検索する
スペルがわからない英語の意味を調べるのに苦労する前に、上記3つの方法を試してみてくださいね。
こちらの記事も人気です
コメント